Windows Sever 2012 の DHCP で特定の NIC に IP を割り当てる方法

主旨 Windows Server 2012 をさわった際のメモ DHCP フィルター 特定の NIC に対し,DHCP を割り当てる・割り当てないを設定可能 ※ ただし,IPv4 のみ.1. サーバの役割から DHCP サーバをインストール 2. DHCP サーバの設定をする 3. DHCP コンソールで IPv…

Windows Server 2012 Server Core に GUI を追加する方法

概要 Windows Server 2012 を Server Core でインストール後に GUI を追加する方法のメモ ※ Windows Server 2012 の評価版で試してます Windows Server 2012 の GUI Windows Server 2012 の機能の「ユーザーインターフェイスとインフラストラクチャ」には3つ…

Windows Server 移行ツールのメモ

概要 Windows Server 2012 の機能の「Windows Server 移行ツール」のメモ 参考: Install, Use, and Remove Windows Server Migration Tools 全体の流れは以下の通り. [Step1] 移行先サーバに Windows Server 移行ツールをインストール [Step2] 移行先サーバ…

第4回とある勉強会で発表してきました

第4回とある勉強会 CentOS 6.5 で Xen を使う話をしました. が,時間かけなさすぎて仮想マシン作成方法などが不十分でした. また,マイグレーションなどもできるらしいので今後がんばります? 発表スライド CentOS 6 で Xen を使う話 from Yuki Kawaguchi

Mavericks でバックスラッシュを有効にする方法

Mac

概要 Mac OS X 10.9 (Mavericks) で\の代わりにバックスラッシュを入力可能にする方法です 手順 システム環境設定 キーボード -> 入力ソース 表示されている画面をスクロールする (ここでスクロールできることがわかりにくい) "\" キーで入力する文字 をバッ…

転送

概要 よくわすれる転送コマンド rsync $ rsync [option] src dist -v: 詳細 -a: アーカイブモード -r: 再帰 -u: 変更・追加のファイルのみ -t: タイムスタンプそのまま -z: ファイルを圧縮 --delete: コピー元ファイル削除時はコピー先も削除 ex) $ rsync -a…

Linux でユーザにメッセージを表示する方法

概要 Linux でログインするときやログイン時にメッセージを表示する方法 ログインする際・ログイン時 ログインプロンプトに表示:/etc/issue or /etc/issue.net ログイン完了時に表示:/etc/motd ログイン中のユーザにメッセージを送信する $ wall "hoge" $ …

スーパーブロック関係の操作メモ

スーパーブロックの情報表示 $ df $ dumpe2fs (device) スーパーブロックの復元 $ e2fsck -b (ブロックナンバー) (device) # Backup superblock at (NUM) をブロックナンバーに指定

iSCSI Target の設定メモ

概要 iSCGI Target 3.3 の設定でつまった際のメモ. ※ iSCSI Target をインストールした PC からは iSCGI イニシエータでストレージに接続できない (?) 点に注意する. 環境 iSCGI Target をインストールするマシン (ホスト) IP: 192.168.1.1 IQN: ※ 設定に…

Hyper-V の設定 - Hyper-V マネージャを利用したリモート管理 -

概要 Windows Server 2008 R2 SP1 Server Core 版(評価版) の Hyper-V を Hyper-V マネージャーを利用してリモート管理する方法のメモ ※ クライアント OS から管理する場合,RSAT のインストールが必要. ※ コマンドからインストールした場合,「仮想ネット…

Wake On Lan を使う

概要 Wake On Lan (WOL) のメモ.WOL を使用することで遠隔地からでもコンピュータの電源投入が可能となる.ただし,電源の投入をしたいコンピュータ (対象コンピュータ) のハードウェアが WOL に対応している必要がある.対象コンピュータの電源投入をする…

ポリゴンの点法線ベクトルの求め方

概要 土日までにはつくりたいなー って思ってはいます と思っていた時期が僕にもありました フラットシェーディング スムーズシェーディング グーローシェーディング フォンシェーディング フラットシェーディング グーローシェーディング フォンシェーディ…

静的ライブラリと共有ライブラリの整理 - その3 -

静的ライブラリ・共有ライブラリ作成時の注意点 ※ 他にいい方法があるかもしれないのでご参考程度. C++ で静的ライブラリ・共有ライブラリを作成する際は関数に extern "C" をつけてビルドする必要がある.しかしながら,extern "C" をつけてビルドしている…

静的ライブラリと共有ライブラリの整理 - その2 -

概要 C++ における静的ライブラリと共有ライブラリの作成・使用方法を整理 基本的な作成方法・使用方法は C と同じ (静的ライブラリと共有ライブラリの整理 - その1 - - kawa0810の日記) C++ はプロトタイプ関数に extern "C" を付与 オーバーロード関係は次…

静的ライブラリと共有ライブラリの整理 - その1 -

概要 C言語における静的ライブラリと共有ライブラリの作成・使用方法を整理. 静的ライブラリ コンパイル時にリンクする ファイル名は libxxx.a (Windows なら xxx.lib) オブジェクトファイルを ar コマンドを使用して作成 共有ライブラリ プログラム実行時…

関数ポインタのあれこれ

関数ポインタ関係の自分用まとめ. 関数ポインタ 戻り値の型 (*関数ポインタを管理する名前)(仮引数) = 関数 double test_add(double x, double y){ return x + y; } double (*func_test_add)(double, double) = test_add; std::cout << func_test_add(1.0, …

Ruby 2.0 で Ruby on Rails 4.0 を試してみる - 環境構築編 -

主旨 ※ 主に自分用の作業ログ(検証中) Ruby 2.0 と Ruby on Rails 4.0 を試してみる. 環境は前回同様に VPS 上の CentOS を使用する. 事前準備 Ruby 2.0 をインストールする前に必ず openssl をインストールする. また,Rails で使用することになる sql…

Boost 1.53 を Boost.MPI 込みでインストールした手順のまとめ

主旨 前回 (さくら VPS 上に gcc4.8 をインストールする方法 - kawa0810の日記 ) の GCC 4.8 をインストール後に Boost 1.53 を Boost.MPI 込みでインストールした際の自分用まとめ記事です. インストールに使用したもの OpenMPI 1.6.4:Open MPI: Open Sou…

さくら VPS 上に gcc4.8 をインストールする方法

主旨 GCC 4.8.1 *1 をさくらインターネット社の VPS *2 上の CentOS にインストールした際の自分用まとめ記事です.今回は CentOS 6.4 に GCC 4.8.1 をインストールします.GCC も 4.8.1 となり,C++11 のコア機能が全て実装されたようです. 今回は VPS を…

OpenCL でベクタ演算 (SIMD) を試してみる - その1 -

主旨 OpenCL でベクタ演算 (SIMD) を試してみます.問題はOpenCL をさわってみる - kawa0810の日記 で取り扱った配列同士の加算演算のベクタ演算 (SIMD) 化を考えます.また,プログラムはオンラインコンパイルで作成します. OpenCL でベクタ演算 (SIMD) Op…

gcc4.8 でメモリアライメント管理が使用可能になった

メモリアライメントについて gcc4.8 においてメモリアライメント管理である alignas と alignof の使用が可能となりました.alignas と alignof は C++ 0x から言語的にサポートされており*1,alignas と alignof を使用してプログラムを記述することでコン…

OpenCL をさわってみる ver.2

主旨 OpenCL をさわってみる - kawa0810の日記 のオフラインコンパイル版です. OpenCL の環境は Apple OpenCL (Mac 環境) を想定しています.参考:Mac Developer Library カーネルコード /*-------------------- kernel.cl --------------------*/ __kerne…

「OpenCL で deviceQuery ぽいものを作ってみた」の補足

主旨 2013-04-13 - kawa0810の日記の補足です. clGetPlatformIDs //使用可能なプラットフォーム情報を取得する cl_int clGetPlatformIDs(cl_uint num_entries, cl_platform_id* platforms, cl_uint* num_platforms) - num_entris: 取得するプラットフォーム…

OpenCL で deviceQuery ぽいものを作ってみた

deviceQuery とは... deviceQuery とは GPGPU 向け SDK である CUDA に含まれているデバイス情報を取得するサンプルコードです(CUDA Samples :: CUDA Toolkit Documentation).今回は OpenCL を使って搭載されているデバイス情報を取得する (deviceQuery ぽ…

OpenCL をさわってみる

OpenCL OpenCL はマルチプラットフォーム環境で並列コンピューティングを行うために開発された言語です.詳細は Wikipedia 等をご覧頂くほうがいいと思います (OpenCL - Wikipedia).OpenCL を使うことで GPU や Cell/B.E. 等の環境で並列計算を同じビルド環…

Lov のまほよデッキで念願の称号を取得

Lov

Lov のまほよデッキで念願の称号を取得 Lov のまほよデッキで念願の称号を取得したので記念に更新.現在 (2013/03/10) のところ Lov 3 に称号 & BGM が引き継がれるかわからないので,せっかく称号とったけど不安だらけです... まほよ称号と BGM の引き継…

clang で std::thread を使う際はコンパイルオプションに -stdlib=libc++ も必要

clang で std::thread を使う際はコンパイルオプションに -stdlib=libc++ も必要 先日,作業してて詰まったのでメモ書き.clang で std::thread を使う際はコンパイルオプションに -std=c++11 だけではなく -stdlib=libc++ も必要でした. $ clang++-mp-3.3 …

Mac で AVX + マルチスレッドを試してみる - その2 -

主旨 Mac で AVX + マルチスレッドを試してみる - その1 - - kawa0810 のブログ の続きです. Pthread + AVX on OSX 環境を試した結果です.問題は前回に続き総和計算(マルチスレッドプログラミングで総和計算 - その1 Pthread 編- - kawa0810 のブログ)を…

とある勉強会で発表してきました

とある勉強会 とある勉強会で発表してきました.かなりローカルな勉強会だったので勉強会名はふせさせてもらいます.勉強会自体は伊東のほうで開催されました.当日は寝坊するわ,エクストリーム資料作成することになるわ,新幹線使うことになるわ,新幹線で…

Mac で AVX + マルチスレッドを試してみる - その1 -

久々に Intel AVX の記事です 久々に Intel AVX の記事です.Intel AVX の概要や簡単な説明は過去の記事をご確認ください. Intel AVX を使用して SIMD 演算を試してみる - kawa0810 のブログ 第2回闇鍋プログラミング勉強会で発表してきました - kawa0810 …